今回はアンキケラトプスの体長や体重などの大きさ、学名の意味や特徴について解説していくね。
アンキケラトプスは体長約6メートル、体重約1.2トンと推測されている角竜の一種。
正式な学名は「アンキケラトプス・オルナトゥス」。学名の意味は「華麗な角のある顔に近いもの」でフリルの華麗さを表しているんだって。
長方形でふちに三角形の突起がならんだフリルを持ち、目の上の角は外側に曲がっているそうだよ。
詳しくは本文で紹介していくね!
もくじ
アンキケラトプスの基本情報
正式な学名 | アンキケラトプス・オルナトゥス |
---|---|
学名の意味 | 角のある顔に近いもの |
分類 | 角竜類 ケラトプス科 |
時代 | 白亜紀後期 |
体の高さ | 不明 |
体長 | 約6メートル |
体重 | 約1.2トン |
食べ物 | 植物食 |
発掘地 | カナダ |
アンキケラトプスの体長や体重などの大きさは?
まずはアンキケラトプスの大きさについて説明していくね。
体長約6メートル、体重約1.2トンと推定
アンキケラトプスの大きさは体長約6メートル、体重約1.2トンと推測されているんだ。
同じケラトプス科のトリケラトプスの体長が約9メートルだから、それよりやや小型なことがわかるね。
白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた
アンキケラトプスは白亜紀後期のカナダに生息していた植物食恐竜なんだ。
周飾頭類の中の角竜類に属しているよ。
アンキケラトプスらのような角竜類は、アジアで生まれたのち北アメリカ大陸へ移動して大型化し繁栄したと言われているんだ。
アンキケラトプスの学名の意味について
次に学名について解説していくね。
正式な学名は「アンキケラトプス・オルナトゥス」
アンキケラトプスの学名はアンキケラトプス・オルナトゥスというんだって。
学名の意味は「華麗な角のある顔に近いもの」
属名「アンキケラトプス」の意味は「角のある顔にちかいもの」という意味なんだって。
あるいは「似た角のある顔」「中くらいの角のある顔」という表現も見られるよ。
種小名「オルナトゥス」は美しいフリルの様子から「華麗」という意味の言葉がつけられたんだ。
確かに角竜類のフリルってとてもきれいでなんだかオシャレだよね。
1912年にカナダのアルバータ州で発見された
最初のアンキケラトプスの化石は1912年にカナダのアルバータ州を流れるレッドディア川で見つかったそうだよ。
この時に発見された化石はアメリカ自然史博物館で展示されているんだって。
その後も1920年代に複数のアンキケラトプスの化石が発見されており、いくつかはカナダ国立自然博物館で展示されているらしいよ。
ただ後に見つかった一部の化石はひょっとしたらアンキケラトプスではなく、近縁種であるアリノケラトプスの可能性もあるといわれているんだ。
アンキケラトプスの特徴について
最後にアンキケラトプスの生態や特徴について説明していくね。
長方形のフリルと外側に曲がった角が特徴
アンキケラトプスのフリルは大きな長方形で、まわりに三角形の突起がならんでいるんだ。
目の上の角は外側にやや曲がっているんだって。
また、しっぽが短めなのも特徴の1つだよ。
海岸の近くに暮らしていた可能性も
アンキケラトプスは海岸の近くに生息していたのでは、と言われているんだ。
水中に入っていた可能性もあるらしいよ。
まとめ:アンキケラトプスは体長約6メートル、体重約1.2トンと推測される「角のある顔に近いもの」という意味の名を持つ角竜
以上がアンキケラトプスの大きさや学名の意味、体長や体重についての解説だよ。
角竜類はそれぞれフリルの形が微妙に違っていたりするから、見比べてみると面白いよ!
- アンキケラトプスは白亜紀後期のカナダに生息していた角竜類の一種
- 体長約6メートル、体重約1.2トンと推定
- 学名は「アンキケラトプス・オルナトゥス」という
- 属名「アンキケラトプス」の意味は「角のある顔に近いもの」、種小名「オルナトゥス」はフリルの華麗さが由来
- 目の上の角が外側に曲がっており、しっぽはやや短め